岐阜県の都市計画区域

都市計画区域の概況

都市計画区域の数

岐阜県における都市計画区域の指定状況を見ると、県内にある全42市町村のうち21市17町の計38市町村(県内の約90%)に渡って計27区域が指定されています。全県の都市計画区域数を他の都道府県と比べると、全国で10番目に多い数です。

岐阜県で都市計画区域のある市町村の割合

国交省「都市計画現況調査」(令和4年)を元に作成

出典データは時点のもので、以下同じ。東京都区部は東京23区はひとつの市とみなして計上している。現在の市町村数は、市793、町743、村183(北方領土の6村を含めると189)である。

下表は、県内の各市町村毎に、都市計画区域の指定状況を整理したものです。行政区域の範囲へ都市計画区域の指定がおよんでいない市町村については「都市計画区域なし」と記しています。

岐阜県内における都市計画区域の指定状況
市区町村区域名と範囲
国交省「都市計画現況調査」(令和4年)を元に作成
岐阜市ぎふし
大垣市おおがきし
高山市たかやまし
多治見市たじみし
関市せきし
中津川市なかつがわし
美濃市みのし
瑞浪市みずなみし
羽島市はしまし
恵那市えなし
美濃加茂市みのかもし
土岐市ときし
各務原市かかみがはらし
可児市かにし
山県市やまがたし
瑞穂市みずほし
飛騨市ひだし
本巣市もとすし
郡上市ぐじょうし
下呂市げろし
海津市かいづし
岐南町ぎなんちょう
笠松町かさまつちょう
養老町ようろうちょう
垂井町たるいちょう
関ケ原町せきがはらちょう
神戸町ごうどちょう
輪之内町わのうちちょう
安八町あんぱちちょう
揖斐川町いびがわちょう
大野町おおのちょう
池田町いけだちょう
北方町きたがたちょう
坂祝町さかほぎちょう
富加町とみかちょう
川辺町かわべちょう
七宗町ひちそうちょう
  • 都市計画区域なし
八百津町やおつちょう
白川町しらかわちょう
  • 都市計画区域なし
東白川村ひがししらかわむら
  • 都市計画区域なし
御嵩町みたけちょう
白川村しらかわむら
  • 都市計画区域なし

都市計画区域の面積と人口

区域の面積と人口

次表に、岐阜県にある都市計画区域の面積と人口の合計をまとめました。令和4年の都市計画区域の総面積は241,678ha(ヘクタール、1haは0.01㎢)で、同区域内の現在人口はおおよそ181万人です。

岐阜県における都市計画区域内外の面積と人口
項目都市計画区域都市計画区域外
国交省「都市計画現況調査」(令和4年)を元に作成
現在人口は、住民基本台帳等「住民基本台帳に基づく人口,人口動態及び世帯数」(総務省・毎年1月1日現在)による。人口密度は現在人口の値に基づき筆者計算による。
面積2,416.788,204.51
現在人口181.00万人18.67万人
人口密度7.49人/ha0.23人/ha
面積比と県別順位

下図は、県土の総面積に対する都市計画区域の面積の割合を示しています。県土面積はおおよそ1.1万㎢(令和3年10月)ですので、そのうち都市計画区域が22.8%を占めている計算になります。

他の都道府県と比べると、全国で15番目に広い都市計画区域面積を有しています。

県土面積に対する都市計画区域面積の割合

国交省「都市計画現況調査」(令和4年)を元に作成

人口比と県別順位

下図は、県土の総人口に対する都市計画区域内の人口の割合を示しています。県土人口はおおよそ200万人(令和4年)ですので、都市計画区域の現在人口が90.7%を占めている計算になります。

他の都道府県と比べると、岐阜県の都市計画区域内の現在人口は全国で19番目に多い数です。

県土人口に対する都市計画区域内の人口の割合

国交省「都市計画現況調査」(令和4年)を元に作成

人口集中地区の様子

次表に、岐阜県にある人口集中地区(DID: Densely Inhabited District)について、その面積と人口を整理しました。表中にあるDID以外とは、県内の総面積(総人口)からDIDの値を控除した値を指します。内訳を見ると、県内DIDの面積は約190.0㎢(ヘクタール換算で19,091ha)で、人口は約80.6万人です。人口密度は42.24人/haとなります。

岐阜県にあるDIDの面積と人口
項目DIDDID以外
総務省「国勢調査」(令和2年)を元に作成
面積190.9110,430.38
人口80.65万人117.22万人
人口密度42.24人/ha1.12人/ha

下図は、岐阜県の総面積に対するDIDの比率(百分率)を示しています。DID面積の県土に占める割合は1.8%で、DID以外の面積が98.2%を占めます。

岐阜県におけるDIDの面積比

総務省「国勢調査」(令和2年)を元に作成

同じく人口について示すと、県土の総人口に対する比率は、DIDが40.8%に達し、DID以外の人口は59.2%となります。

岐阜県におけるDIDの人口比

総務省「国勢調査」(令和2年)を元に作成

区域内の土地利用

区域区分の状態

面積と人口

次表に、岐阜県における区域区分(市街化区域及び市街化調整区域)の決定状況ごとに、それぞれの面積と人口を整理しました。なお、市街化区域と市街化調整区域とを合算した(すなわち県土において区域区分が設定されている)面積は約631㎢であり、両区域の現在人口は約105.0万人になります。

このうちの市街化区域に注目すると、面積が23,139ha、現在人口が91.4万人、計画人口が75.4万人、人口密度は39.51人/haです。これらを他の都道府県と比べると、面積は全国で21番目に広く、現在人口は21番目に多い数です。

岐阜県における区域区分の状態ごとの面積と人口
項目市街化区域市街化調整区域
国交省「都市計画現況調査」(令和4年)を元に作成
面積231.39399.24
現在人口91.42万人13.62万人
人口密度39.51人/ha3.41人/ha
面積比と県別順位

次図へ、県下にある区域区分の面積を県土全体に対する比率として整理しました。県土面積はおよそ10,621㎢ですので、区域区分が5.9%を占めている計算になります。内訳は、市街化区域が2.2%、市街化調整区域が3.8%になります。なお、都市計画区域の全体から市街化区域や市街化調整区域を除した区画は、県土の16.8%です。

岐阜県における区域区分ごとの面積比

国交省「都市計画現況調査」(令和4年)を元に作成

人口比と県別順位

次図は、県内の区域区分の人口のを県土人口に対する比率として整理したものです。県はおよそ200万人ですので、区域区分の人口が52.6%を占める計算になります。内訳は、市街化区域が45.8%、市街化調整区域が6.8%になります。都市計画区域の全体から市街化区域や市街化調整区域を除した区画の人口は、県土の38.0%です。

岐阜県における区域区分ごとの人口比

国交省「都市計画現況調査」(令和4年)を元に作成

用途地域の状態

用途地域の決定状況

下表に、岐阜県の都市計画区域内における用途地域の決定状況を示します。県内にある用途地域の総面積は、県土全体の3.5%にあたる37,225.6haを占めています。

岐阜県の都市計画区域内における用途地域の決定状況
項目面積
国交省「都市計画現況調査」(令和4年)を元に作成
「住居系」は第1種低層住居専用地域、第2種低層住居専用地域、第1種中高層住居専用地域、第2種中高層住居専用地域、第1種住居地域、第2種住居地域、準住居地域、田園住居地域、「商業系」は近隣商業地域、商業地域、「工業系」は準工業地域、工業地域、工業専用地域の用途地域をそれぞれ小計している。
住居系23,939.5ha
第1種低層住居専用地域4,259.5ha
第2種低層住居専用地域198.2ha
第1種中高層住居専用地域3,742.2ha
第2種中高層住居専用地域2,195.4ha
第1種住居地域10,761.2ha
第2種住居地域2,084.1ha
準住居地域698.9ha
田園住居地域0.0ha
商業系3,484.2ha
近隣商業地域1,771.9ha
商業地域1,712.3ha
工業系9,801.9ha
準工業地域6,627.9ha
工業地域1,906.4ha
工業専用地域1,267.6ha
合計37,225.6ha

用途ごとの面積比

下図にて、県土における土地の利用状況を整理するために、用途地域全体においてそれぞれの用途地域が占めている面積比を示しました。13種類の用途地域とともに、それらを「住居系」「商業系」「工業系」といった土地の使途に注目してグループ化し小計しています。内訳は、住居系が64.3%、商業系が9.4%、工業系が26.3%となっています。

岐阜県における都市計画区域内の用途地域の面積比

国交省「都市計画現況調査」(令和4年)を元に作成

住居系や商業系、工業系の別は既出の通り。「住居地域」は第1種住居地域、第2種住居地域、準住居地域、田園住居地域、「中高層住居専用地域」は第1種中高層住居専用地域、第2種中高層住居専用地域、「低層住居専用地域」は第1種低層住居専用地域、第2種低層住居専用地域、商業A区域は商業地域、商業B区域は近隣商業地域、「工業A区域」は工業地域、工業専用地域、「工業B区域」は準工業地域の用途地域をそれぞれ小計している。