兵庫県の都市計画区域

都市計画区域の概況

都市計画区域の数

兵庫県における都市計画区域の指定状況を見ると、県内にある全41市町村のうち29市10町の計39市町村(県内の約95%)に渡って計20区域が指定されています。全県の都市計画区域数を他の都道府県と比べると、全国で20番目に多い数です。

兵庫県で都市計画区域のある市町村の割合

国交省「都市計画現況調査」(令和4年)を元に作成

出典データは時点のもので、以下同じ。東京都区部は東京23区はひとつの市とみなして計上している。現在の市町村数は、市793、町743、村183(北方領土の6村を含めると189)である。

下表は、県内の各市町村毎に、都市計画区域の指定状況を整理したものです。行政区域の範囲へ都市計画区域の指定がおよんでいない市町村については「都市計画区域なし」と記しています。

兵庫県内における都市計画区域の指定状況
市区町村区域名と範囲
国交省「都市計画現況調査」(令和4年)を元に作成
神戸市こうべし
姫路市ひめじし
尼崎市あまがさきし
明石市あかしし
西宮市にしのみやし
洲本市すもとし
芦屋市あしやし
伊丹市いたみし
相生市あいおいし
豊岡市とよおかし
加古川市かこがわし
赤穂市あこうし
西脇市にしわきし
宝塚市たからづかし
三木市みきし
高砂市たかさごし
川西市かわにしし
小野市おのし
三田市さんだし
加西市かさいし
丹波篠山市たんばささやまし
養父市やぶし
丹波市たんばし
南あわじ市みなみあわじし
朝来市あさごし
淡路市あわじし
宍粟市しそうし
加東市かとうし
たつの市たつのし
猪名川町いながわちょう
多可町たかちょう
稲美町いなみちょう
播磨町はりまちょう
市川町いちかわちょう
  • 都市計画区域なし
福崎町ふくさきちょう
神河町かみかわちょう
  • 都市計画区域なし
太子町たいしちょう
上郡町かみごおりちょう
佐用町さようちょう
香美町かみちょう
新温泉町しんおんせんちょう

都市計画区域の面積と人口

区域の面積と人口

次表に、兵庫県にある都市計画区域の面積と人口の合計をまとめました。令和4年の都市計画区域の総面積は517,367ha(ヘクタール、1haは0.01㎢)で、同区域内の現在人口はおおよそ527万人です。

兵庫県における都市計画区域内外の面積と人口
項目都市計画区域都市計画区域外
国交省「都市計画現況調査」(令和4年)を元に作成
現在人口は、住民基本台帳等「住民基本台帳に基づく人口,人口動態及び世帯数」(総務省・毎年1月1日現在)による。人口密度は現在人口の値に基づき筆者計算による。
面積5,173.673,227.27
現在人口527.13万人21.73万人
人口密度10.19人/ha0.67人/ha
面積比と県別順位

下図は、県土の総面積に対する都市計画区域の面積の割合を示しています。県土面積はおおよそ0.8万㎢(令和3年10月)ですので、そのうち都市計画区域が61.6%を占めている計算になります。

他の都道府県と比べると、全国で2番目に広い都市計画区域面積を有しています。

県土面積に対する都市計画区域面積の割合

国交省「都市計画現況調査」(令和4年)を元に作成

人口比と県別順位

下図は、県土の総人口に対する都市計画区域内の人口の割合を示しています。県土人口はおおよそ549万人(令和4年)ですので、都市計画区域の現在人口が96.0%を占めている計算になります。

他の都道府県と比べると、兵庫県の都市計画区域内の現在人口は全国で7番目に多い数です。

県土人口に対する都市計画区域内の人口の割合

国交省「都市計画現況調査」(令和4年)を元に作成

人口集中地区の様子

次表に、兵庫県にある人口集中地区(DID: Densely Inhabited District)について、その面積と人口を整理しました。表中にあるDID以外とは、県内の総面積(総人口)からDIDの値を控除した値を指します。内訳を見ると、県内DIDの面積は約601.0㎢(ヘクタール換算で60,100ha)で、人口は約430.6万人です。人口密度は71.65人/haとなります。

兵庫県にあるDIDの面積と人口
項目DIDDID以外
総務省「国勢調査」(令和2年)を元に作成
面積601.007,800.02
人口430.60万人115.90万人
人口密度71.65人/ha1.49人/ha

下図は、兵庫県の総面積に対するDIDの比率(百分率)を示しています。DID面積の県土に占める割合は7.2%で、DID以外の面積が92.8%を占めます。

兵庫県におけるDIDの面積比

総務省「国勢調査」(令和2年)を元に作成

同じく人口について示すと、県土の総人口に対する比率は、DIDが78.8%に達し、DID以外の人口は21.2%となります。

兵庫県におけるDIDの人口比

総務省「国勢調査」(令和2年)を元に作成

区域内の土地利用

区域区分の状態

面積と人口

次表に、兵庫県における区域区分(市街化区域及び市街化調整区域)の決定状況ごとに、それぞれの面積と人口を整理しました。なお、市街化区域と市街化調整区域とを合算した(すなわち県土において区域区分が設定されている)面積は約2,667㎢であり、両区域の現在人口は約489.6万人になります。

このうちの市街化区域に注目すると、面積が71,217ha、現在人口が454.2万人、計画人口が302.3万人、人口密度は63.78人/haです。これらを他の都道府県と比べると、面積は全国で7番目に広く、現在人口は7番目に多い数です。

兵庫県における区域区分の状態ごとの面積と人口
項目市街化区域市街化調整区域
国交省「都市計画現況調査」(令和4年)を元に作成
面積712.171,955.17
現在人口454.24万人35.36万人
人口密度63.78人/ha1.81人/ha
面積比と県別順位

次図へ、県下にある区域区分の面積を県土全体に対する比率として整理しました。県土面積はおよそ8,401㎢ですので、区域区分が31.8%を占めている計算になります。内訳は、市街化区域が8.5%、市街化調整区域が23.3%になります。なお、都市計画区域の全体から市街化区域や市街化調整区域を除した区画は、県土の29.8%です。

兵庫県における区域区分ごとの面積比

国交省「都市計画現況調査」(令和4年)を元に作成

人口比と県別順位

次図は、県内の区域区分の人口のを県土人口に対する比率として整理したものです。県はおよそ549万人ですので、区域区分の人口が89.2%を占める計算になります。内訳は、市街化区域が82.8%、市街化調整区域が6.4%になります。都市計画区域の全体から市街化区域や市街化調整区域を除した区画の人口は、県土の6.8%です。

兵庫県における区域区分ごとの人口比

国交省「都市計画現況調査」(令和4年)を元に作成

用途地域の状態

用途地域の決定状況

下表に、兵庫県の都市計画区域内における用途地域の決定状況を示します。県内にある用途地域の総面積は、県土全体の8.9%にあたる74,971.6haを占めています。

兵庫県の都市計画区域内における用途地域の決定状況
項目面積
国交省「都市計画現況調査」(令和4年)を元に作成
「住居系」は第1種低層住居専用地域、第2種低層住居専用地域、第1種中高層住居専用地域、第2種中高層住居専用地域、第1種住居地域、第2種住居地域、準住居地域、田園住居地域、「商業系」は近隣商業地域、商業地域、「工業系」は準工業地域、工業地域、工業専用地域の用途地域をそれぞれ小計している。
住居系51,759.6ha
第1種低層住居専用地域14,689.1ha
第2種低層住居専用地域935.6ha
第1種中高層住居専用地域15,541.6ha
第2種中高層住居専用地域4,436.0ha
第1種住居地域11,415.5ha
第2種住居地域3,814.0ha
準住居地域927.8ha
田園住居地域0.0ha
商業系4,599.8ha
近隣商業地域2,856.2ha
商業地域1,743.6ha
工業系18,612.2ha
準工業地域7,420.9ha
工業地域4,644.3ha
工業専用地域6,547.0ha
合計74,971.6ha

用途ごとの面積比

下図にて、県土における土地の利用状況を整理するために、用途地域全体においてそれぞれの用途地域が占めている面積比を示しました。13種類の用途地域とともに、それらを「住居系」「商業系」「工業系」といった土地の使途に注目してグループ化し小計しています。内訳は、住居系が69.0%、商業系が6.1%、工業系が24.8%となっています。

兵庫県における都市計画区域内の用途地域の面積比

国交省「都市計画現況調査」(令和4年)を元に作成

住居系や商業系、工業系の別は既出の通り。「住居地域」は第1種住居地域、第2種住居地域、準住居地域、田園住居地域、「中高層住居専用地域」は第1種中高層住居専用地域、第2種中高層住居専用地域、「低層住居専用地域」は第1種低層住居専用地域、第2種低層住居専用地域、商業A区域は商業地域、商業B区域は近隣商業地域、「工業A区域」は工業地域、工業専用地域、「工業B区域」は準工業地域の用途地域をそれぞれ小計している。